トップページ

歯の雑学

■鮨飯のシャリの由来について

お釈迦様が荼毘に付された時、灰の中に歯と遺骨が残りました。歯は仏牙舎利といいますが、お骨を砕いたものは仏舎利、あるいは単に舎利 と呼ばれえています。お鮨屋さんでは鮨飯をシャリとよびますね。これは、お釈迦様の遺骨を砕いて分骨した形がご飯粒に似ているところからそう呼ばれるようになったそうです。

■古今東西歯の悩みの種は尽きない

清少納言は、「枕草子」に二十歳前の女性が歯痛で顔を真っ赤にして苦しんでいる様子を描いていますし、小林一茶は、歯が抜けてあなた頼むもあもあみだの句を残しています。歯を全部無くしてしまい、もう阿弥陀様にすがるしかないという嘆きをユーモラスに表現したのでしょう。フランスの哲人パスカルも歯痛には苦労したようです。歯の痛みから気をそらすため数学の難問に挑戦、ついには積分学の先駆者と言われるまでに成りました。

■「慢性疲労症候群」という病気をご存じですか?

「慢性疲労症候群」はレッキとした病気なのです。命には関係なく検査でも大した異常が見つかりませんが、長いこと倦怠感、疲労感、頭痛等を訴えるんで傍からは、横着病に思われます。医者も以前には「心気症」か「うつ病」くらいに考えて重きを置きませんでした。この病気は、感冒症状で始まることが多いようですが、なかなか症状が取れずに強い倦怠感が長く続きます。原因としてはウイルス説も有りますが不明です。従って決め手になる治療薬がありません。この疾患は単なる疲労と別もので、1987年に米国の防疫センター(CDC)で独立疾患として提唱され翌年診断基準だ発表された。日本では1992年に厚生省研究班がCDC診断基準に基づいて症状が6か月以上続くものを「慢性疲労症候群」と定義した。以前には疲労と考えられていたこの症候が疾患としての市民権を獲得した訳で、これによって初めて健康保険診療や休業補償の対象となった。

■抜けた乳歯は”歯の妖精”がコインに変える!

日本では、上の歯は縁の下に、下の歯は屋根の上に向かって投げるという昔ながらの風習があります。これは日本独特のものと思いきや、実はアジアの他国でも見られる習慣。さらに世界中を見渡すと、様々な風習があります。なかでもチリとコスタリカはユニークで、乳歯をイヤリングとして身につけておくそうです。またアメリカやカナダ、イギリスなどでは抜けた歯を枕のしたに入れておくと”歯の妖精”がやってきてコインと交換してくれるという言い伝えがあるとか。まるで可愛らしいおとぎ話のようですね。

■心地よい音楽は、痛みをやわらげるおくすり?

歯科医院の待合室や診療室で流れる心地よい音楽は、気持ちをゆったり、リラックスさせてくれます。16世紀中頃、ボストンのある歯科医が治療中に音楽を聴かせたところ、歯の痛みがやわらぎ、麻酔もせずにスムーズに抜歯ができたと報告しています。またフランスでは、モーツァルトを聴くと心が穏やかになり、病気さえ回復に向かうことを実証した博士もいるとか。ちなみにモーツァルトは晩年、歯の痛みに悩まされていたそうです。自作の曲を聴いて痛みをやわらげていたかも知れませんね。

■日本での歯みがきは、宗教儀式が広めた?

歯みがきの大切さは、遥か昔から受け継がれてきたと言われえいます。古代エジプトの筆記媒体パピルスにはすでに歯みがきの処方についての記載があり、またインドではお釈迦様が「朝早く起き、虫歯のない木を使って歯みがきをなさい」と啓発していたそうです。日本においては、歯をみがくという考え方は仏教の伝来とともに輸入されたとか。平安時代に人々の信仰を得ていた密教の儀式のひとつ”楊枝の儀式”が、民間への歯みがき奨励に大きな役割を果たしたそうです。時代が変わっても、歯を大切にするという気持ちはずっと変わらないですね。

■画像診断の進歩

画像診断は人の体にメスを入れることなく体外から映像化して異常を検索する方法です。1895年にドイツの物理学者・レントゲンが電磁波の一つであるX線を発見し、ノーベル賞を受賞しました。X線は生体を通り抜ける時に正常組織と病的組織を感光フィルムに白黒の濃淡ある画像で示します。その代表的なのが胸部X線写真です。次いで現れたのが造影剤を用いたX線検査で、今でも消化管、尿路、脳、心臓や血管などの検査で使われています。1970年代初頭に英国のエミ社で開発されたX線とコンピュータを組み合わせた「X線CT」は画像診断の革命でした。その原理は、X線を体の目的部位に照射して透過したX線の量を検出器で測定し、吸収されたX線量をコンピュータで算出して画像化するというものです。日本の保有数は、約1,200台、世界の3分の1もあるのです。1980年代から実用化された「MRI(磁気共鳴画像診断)」は水素元素から得られる信号を断層像として現す診断法で、放射線被爆はありません。画像診断の最新話題は「PET〔陽電子断層診断)」です。ポジトロンを放出する放射性物質アイソトープで目印したブドウ糖類似物質を注射して、体内での動きを画像化する診断法です。癌細胞などは正常細胞よりブドウ糖を多く取り込む性質がありますから、症状のない早期の癌発見の有力な武器です。この他に超音波診断があります。

■歯の基礎知識の再確認

歯の数は何本?28本、親知らずを加えると32本が正解。これらの歯は4つの役割があります。@食べ物をかみくだく。A発音を助ける。B顔の形を整え、美しい表情をつくる。C歯ごたえを楽しみ味覚を豊かに保つ。つまり歯の健康を損なってしまうとこれら4つのことがことごとくダメになってしまうということです。奥歯が1本なくなっただけで物をかみくだく力が40%も低下するそうです。上の前歯が抜けるとサ行、奥歯が抜けるとハ行とラ行の発音がしにくくなり言葉が不明瞭になります。また、歯が抜けると、顔の輪郭も変わり表情が老けてみえるようになります。歯垢は細菌のかたまりです。1グラムの1000分の1の歯垢に1億以上の細菌が生息しているそうです。そして歯垢は口をゆすぐだけではとれません。歯垢を放置しておくと石灰化してしまいます。この状態を歯石といいます。歯石は歯ブラシでは落とせません。歯科医院へ行って取り除いてもらってください。歯周病とは歯を支える土台が歯垢の毒素で破壊される病気。予防には正しく歯を磨くことが重要。口臭の主な原因は歯垢や舌苔。歯を磨いた後舌も磨くことでかなり改善するといいます。夜寝ているうちに細菌が繁殖しやすくなるので、就寝前には必ず歯を磨くこと。そした歯ブラシは自分に合ったものを使い、こまめに取り替えてください。

■老化を考える

生物は心臓が15億回くらい収縮すると命が終わるようにできているようで、脈拍数が1秒に3回の猫は10年、2秒に3回の犬は20年が限度ですから、1分間に60回の人間は概ね30歳強が寿命ということになります。しかし、そこが万物の霊長たる所以、大脳の発達でその3倍以上も生きる人が稀ではあるません。因みに、象は100年生きています。人生は「生殖前期」「生殖期」 「生殖後期」を経て死に居たりなす。病気や不慮の事故で死なない限り人は「生殖後期」を迎えるわけで、WHOでは65歳以上を「老人」と規定していますし、日本でも65歳以上は老人扱いですね。しかし、老化の進み方は画一的ではありません。ミケランジェロがローマ大聖堂の壁画「天地創造」を描いたのは80歳過ぎ、鈴木貫太郎氏が終戦時総理を勤められのは80歳近い年齢です。「生殖後期」に入っても、大きな故障を持っていなければ老化は急激に進行するものではありなせん。脳神経細胞は、毎日数十万個が死滅しますが、日常私達が使っているのはごく一部で、大部分は遊んでいます。そして、脳の機能の善し悪しは神経細胞の多寡ではなく、脳神経細胞間をつなぐ突起(繊維)が健全か否かによります。この繊維は頭を使い続けて居れば90歳を過ぎても加齢とともに減少してくる脳神経細胞の作用を補って余りあると言われています。このような高齢者をよく観察すると、「好奇心を持つ」「無理をしない」「屈託がない」という傾向がありますし、本人だ意識するしないにかかわらず「健康な食生活」と「体を動かすこと」が肉体の老化防止に、「何事にも取り込む姿勢」が脳の老化防止に大きく役立っていると言えます。

■歯みがきタイムは親子のコミュニケーションのチャンス

タイに住む野生のカニクイザルというサルの群れを観察したところ、人間の長い髪の毛を拾うと、両端を持って口に入れ、引き抜く動作を繰り返していることがわかったそうです。つまり、歯間に挟まった食べかすを細い髪の毛で除き、掃除をしているとみられているのです。さらに小ザルが前にいる時は毛を平均6回噛み、1回の掃除のに3秒かけ、いないと時には3回しか噛まず、わずか1秒で終了。つまり、小ザルの前では大げさな動作で歯の掃除をし、やり方を教えているようなのです。つまり子どもが見よう見まねで自発的に学習すると考えられています。でわ私たち人間が親から子へ歯みがきの仕方を教えるには、カニクイザルと同じように、まねをさせるという方法も有効です。また、「歯みがきの歌を作ってみる。歌いながらリズムにのせて歯みがきをする」というやり方も有効。遊び感覚で歯みがきをしてもらうのも有効。そして最後の仕上げはお父さん、お母さんが愛情を込めてお子さまの歯を磨いてあげることも大切です。「偉かったね」「いい子だね」と褒めてあげることも忘れずに。歯みがきタイムは親子の有効なコミュニケーションの時間でもあります。 

 

トップページ