トップページ

歯の話

■喫煙と口の健康について

近年、喫煙の口腔への健康影響については、国内外おいて多くのエビデンスが示されつつある。歯肉メラニン色素沈着は疾患ではないが、喫煙者に多く見られるため、喫煙者、とくに未成年者や女性が自分自身で直接喫煙の影響を確認できるよい例である。口腔癌や前癌病変である白板症も喫煙と関係することはよく知られており、男性喫煙者の口腔癌発生のリスクは約4倍といわれている。歯周病の発症、進行が、喫煙により強い悪影響を受けることが最近明らかにされている。また、喫煙者は、歯周治療、インプラント処置や抜歯後の創傷治癒などの予後が不良で、歯科医の処置に対して期待した結果が得られない場合が多い。世界各地で行なわれた多くの調査では、歯周病に対する喫煙のリスクは2〜14倍であると報告されている。また、1日の喫煙本数が増えるに従い、歯周病の程度も悪化し、30本以上喫煙するものは非喫煙者に比べて2倍以上のリスクがある。11年以上禁煙を続けると、非喫煙者と同じレベルとなり、喫煙の影響がほぼなくなるといわれている。

■レーザー治療について

レーザーは光の誘導放出という原理で人工的に作り出される光である。"LASER"という言葉は"放射の誘導放出による光の増幅"の英単語(Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation)の頭文字を並べた造語である。レーザーの開発は、歴史的にみればアインシュタイン博士が初めてレーザーの存在を証明し、1960年代に照射装置が実現化されたことに始まる。日本の医療分野では、1970年代に脳外科手術に初めてレーザーが使用されたといわれている。歯科におけるレーザーの応用は、ルビーレーザーを用いてエナメル質の耐酸性の向上に関するものに始まり、CO2レーザー、Arレーザー、Nd:YAGレーザー、Er:YAGレーザー、半導体レーザー、エキシマレーザーと、開発、応用が進んできた。

■バルプラスト義歯について

バネのない入れ歯です。材料はスーパーポリアミドと呼ばれるナイロンの一種で出来ています。素材いが半透明であることにより、歯肉組織と義歯の境界を見分けるのが困難なほど歯肉の色に溶け込みます。屈曲に対して強度と弾力があります。欠損歯数3歯以内であれば反対側へ床を延長せずに設計できます。骨隆起のアンダーカットも維持として利用できます。

■ホワイトニングについて

「ホワイトニング」は、歯質を削除することなく、最小の侵襲で歯を白くすることのできる審美治療です。生活歯のホワイトニングでは、主に過酸化水素、過酸化尿素を使用します。この過酸化水素によるホワイトニングのメカニズムは明らかではありませんが、過酸化水素が分解して発生するラジカルな酸素が着色物質を酸化・分解して無着化するといわれています。
オフィス・ホワイトニングの特徴

  1. 高濃度の薬剤を使用する。
  2. 短期間、短時間で効果が得られる。
  3. 後戻りが早く、透明感ガ失われやすい。
  4. チェアタイムが長い。
ホーム・ホワイトニングの特徴
  1. カスタムトレーを使用する。
  2. 効果出現までに時間がかかる。
  3. 後戻りが遅く、透明感のある白さが得られる。
  4. 使用方法を徹底しないと効果が出にくいことがある。

■X−線による被曝について

診断用X線による患者さんの被曝線量は極わずかであり、口内法撮影1枚が0.02〜0.05mSv、パノラマ撮影が0.04mSv、胸部X線撮影は0.17mSvとされています。日本人1年間の医療被曝は、1人当り約2mSvでこの量は1年間に自然界から被曝する量とほぼ同じです。

■磁性アタッチメントについて

1992年7月に(株)ジーシーより我が国で初めての歯科用磁性アタッチメント「マグフィット600」が発売された。磁性アタッチメントは永久磁石を内蔵した磁石構造体とこれに吸着して閉磁路を構成するキーパーとからなる。磁性アタッチメントの利点@支台歯に無理な荷重が加わらない。A維持力の調整が容易B臨床操作が簡便C優れた審美性D維持力の低下がないE患者自身による取り扱いが容易F適応範囲が広いG繰り返し使用が可能。

■浸潤麻酔と飲酒の関係

浸潤麻酔が奏効しにくい原因@炎症部位への浸潤麻酔A解剖学的要因B拙劣な麻酔操作C不十分な待機時間D変質した局所麻酔薬の使用E患者側の要因:過度の疲労、睡眠不足、歯科治療に対する不安 感や恐怖心が疼痛閾値を低下させることはよく知られています。このような患者で通常、痛みと感じないような刺激でも疼痛と認識する場合があります。飲酒との関係について以上、いずれかの要因によって局所麻酔が奏効せず、患者が痛みを訴えたときに、患者自身がその原因を自己のアルコール飲量と頻度に結びつけ短絡的に納得している場合も多いと思われます。又、歯科医師サイドでも、自己の拙劣な麻酔操作や不確かな薬剤管理をチェックせず、「大酒飲みは麻酔が効かない」と信じている患者の言をあえて否定しないために、「誤った伝承」、「俗説」がそのまま今日に至っているものと思われる。多量の飲酒癖のある患者では、肝臓の働きが活発になり、アルコールの分解のみはらず、薬物の分解に関係するチトクロームP-450の働きも盛んになるといわれています。歯科臨床で頻用されている、リドカイン製剤やプロピトカイン製剤などのアミド型局所麻酔薬は肝臓で分解されますが、口腔内に注射投与される局所麻酔薬の代謝には直接関与し得ません。したがって、飲酒との因果関係は否定されています。

■口臭について

口臭発生のメタカニズム:口腔内には500億を越すほどの口腔細菌が棲息しており、その細菌が含硫アミノ酸などのたんぱく質を分解することによって、硫化水素やメチルメルカプタンなどの揮発性硫黄化合物が産生されることによる。口臭の原因疾患:@生理的口臭:早朝時口臭、空腹時口臭、緊張時口臭、加齢に伴う口臭など。A飲食物、嗜好物による口臭:ニンニク、飲酒、薬物の服用など。B口腔内の疾患による病的口臭:歯周病、口腔軟組織の炎症、舌苔など。C口腔以外の疾患による病的口臭:鼻疾患、呼吸器疾患、糖尿病、肝疾患、腎疾患、悪性腫瘍など。D心性口臭:口臭神経症、口臭心身症といわれる。心性口臭とは、第三者の臭覚では決して悪臭とは感じない口の臭いにもかかわらず、自己の口の臭いにあまりにも強いこだわりを持ち、その結果、口臭あると思い込んでいるものであり、真の口臭症ではない。口臭神経症は、社会や組織への順応力や協調性に欠け、自己中心的であり、原因を他に転嫁する他罰的な性格の人に多い。したがって、検査・診断の結果、即座に口臭がないと告げられることを嫌う。口臭心身症の場合は、おとなしく内向的な性格の人に多く、周囲の人に迷惑を掛けることを極端に恐れている。他人の挙動が常に気になり、自分の口臭のためと思い込んでいる。いずれにしてもこのような心性口臭は、人間関係の軋轢や口の臭いに対する異常なまでの恐怖感による事が多い。

■フッ素について

フッ化物応用には全身応用と局所応用がある。全身応用の基本は、水道水のフッ素濃度をコントロールすることです。代替法としてフッ化物の添加食塩を摂取する。ミルクにフッ素を入れる。フッ化物の錠剤を摂取。局所応用として、フッ素入り歯磨剤ですが、WHOは、フッ素入り歯磨剤を一生涯使用し続ければ、水道水フッ素化と同等の効果になるという見解を出しています。 フッ化物洗口は、小学校1年生から5年間継続して行って、6年生の段階で判定すると50%の予防率になるといわれている。 フッ素塗布は、年2〜3回の応用で20〜30%の予防率になる。
フッ化物応用によるウ蝕抑制メカニズム
全身応用は、エナメル質の石灰化期間中にフッ素を摂取することによって、フルオロアパタイトが生成されてり、結晶性のよいエナメル質ができます。普通、萌出したての歯というのは未成熟で非常にムシ歯になりやすいのですが、この場合は、萌出したてから、酸に溶けにくい歯が作られます。
局所応用のメカニズムは、フッ化物歯面塗布のようにフッ素として9,000ppmといった高濃度のものと、フッ化物洗口やフッ素入り歯磨剤いった比較的低濃度のものとでは作用機序が異なります。高濃度のものは、まずエナメル質の表面に、フッ化物カルシウムが生成されます。フッ化物カルシウムは水にも唾液にも溶けにくい物質ですが、ウ蝕の攻撃、つまり酸が産生されると溶け出して、歯の表面がフルオロアパタイトに変わる。低濃度のフッ化物洗口やフッ素入り歯磨剤は、フッ素による再石灰化の促進と、抗菌作用です。長時間使用していると、徐々にフルオロアパタイトに変わり、耐酸性の高い溶けにくい歯になる。フッ素入り歯磨剤「歯磨剤量はブラッシの毛先にちょっとでいいよ」というふうに指導すると、大人で0.1gくらいの量になります。これでは少なすぎるので、0.5g以上使用していただきたい。洗口はフッ素が口腔外に出てしまわないように2、3回程度にすべきです。

■強酸性水について

強酸化水とは水(水道水)に塩化ナトリウム(99%Nacl・食塩)を混ぜたものを電気分解して出来る「強い酸性の水」のことです。この水には非常に強い除菌力がありHIV(エイズ)、HBV(B型肝炎)、HCV(C型肝炎)などの危険なウイルスや細菌を瞬時に「不活化」してしまう能力を持っています。このような「除菌効果」のみならず、細胞を修復する作用、炎症を抑える作用、止血作用、肌などの細胞を引き締める収斂作用持ち、歯科領域でも各種器具などの消毒、口腔内治療における使用など様々な分野で高い成果を上げています。

■メタボリックシンドロームとは?

日本人の三大死因は、癌、心臓病、脳卒中です。そのうちの心臓病と脳卒中は動脈硬化が要因となる病気ですが、最近、動脈硬化の危険因子として「メタボリックシンドローム」 (内臓脂肪症候群)が注目されるようになってきました。メタボリックシンドロームとは、肥満、なかでもお腹の内臓のまわりに脂肪がつく「内臓脂肪型肥満」の人が、高脂血症や高血圧、糖尿病のいずれか2つ以上をあわせ持っている状態です。
肥満の指標
肥満の指標として、国際的に広く使われているのが、BMI(Body Mass Index)である。これは体重(  )kg÷身長(  )m÷身長(  )m=(  )BMIである。BMIによる判定。18.5未満・・やせ 18.5以上25.0未満・・正常 25.0以上・・肥満。BMI=22のときが最も病気にかかりにくいといわれています。
メタボリックシンドロームの診断基準
必須条件 内臓脂肪型肥満 ウエスト周囲径 男性85cm以上 女性90cm以上。ウエスト周囲径に加え、@〜Bのうち、2項目以上に該当したら、メタボリックシンドロームと診断されます。@血清脂質 中性脂肪〔トリグリセリド)値150mg/dL以上 HDLコレステロール値40mg/dL未満の両方またはいずれか。A血圧 最高血圧130mmHg以上 最低血圧85mmHg以下の両方またはいずれか。B血糖 空腹時血糖値110mg/dL以上。
ウエスト周囲径の測り方:おへその高さで立位で息を吐き切ったときに測ります。
予防法
 食生活: 1日3食にしょう。腹八分目を守ろう。就寝3時間までに食事を。よく噛んで食べよう。食事を意識して楽しもう。バランスよく食べよう。運動: 手軽にできるウォーキングをはじめよう。今より1.000歩(約10分)多く歩くことからはじめ、慣れてきたら1日1万歩を目指しましょう。正しいフォームで、少し息がはずむくらいの早足で歩くのが基本です。生活習慣: 禁煙しよう。お酒の適量を守ろう。十分な睡眠をとろう。ストレスを上手に解消しよう。

■口の中が乾いていると虫歯になりやすい?

拒食症の患者さんは虫歯になりやすく、治療をしても治りにくい傾向があります。その大きな原因は、唾液の少なさ。唾液腺は自律神経に支配されます。自律神経には交感神経と副交感神経があり、緊張によって交感神経が優位になると、唾液が出にくくなります。拒食症になると不安やストレスが交感神経を刺激し続けることで、口の中が乾ききってしまうのです。唾液には洗浄、抗菌作用があるため、口の中が乾くと細菌やウィルスが体内に入りやすく、虫歯はもちろん、あらゆる病気に感染しやすくなります。
口の乾きは拒食症に限らず、特に高齢者に多いのは薬の副作用。よく処方される降圧剤、利尿剤なども唾液の量を減少させるので、本当に必要かどうかを見極めることも大切です。いずれの場合も、唾液を分泌させる基本は咀嚼。よく噛んで食べる事は、唾液を十分に出すためにもとても重要なことなのです。

■男性の歯の方が女性の歯より長生き!

様々な調査から、女性の歯より男性の歯の方が寿命が長いといわれます。45歳以降になると女性が失う歯の数は男性を上回り、下あごの第一大臼歯の平均寿命は、男性より約3年も短いという結果が出ています。
主な理由は思春期、妊娠、出産、更年期など、女性の方が年齢によるホルモンバランスが変化しやすいため。多くの妊婦が歯肉炎を経験するように、口の中はホルモンの影響を受けやすい繊細な場所なのです。
部位的には、男女とも犬歯など前歯の寿命が長く、みがきにくい奥の臼歯は寿命が短い傾向に。ただ、ここ20年ですべての歯の平均寿命は延びており、治療やケア次第で歯を長く残せる事を証明しています。将来一本でも多くの歯を保てるように、特に女性は20〜40代の時点から丁寧なケアを心がけましょう。

■"新型インフルエンザについて

人に感染するインフルエンザウィルスにはA型、B型、C型の3種類がありますが、中でもA型のウィルスは変異を起こしやすく、H5N1という毒性の強い鳥インフルエンザウィルスが東南アジアで猛威を振るっています。このウィルスの本来の宿主は渡り鳥や水鳥で感染しても重症化しませんが、鳥から人へ感染しますと死者を多く出します。インドネシアでは鶏から人への感染によって死者が100人を超えています。特にA型インフルエンザウィルスは変異を起こし新型を作りやすい微生物です。いつ人から人へ感染して致死率の高い「新型」に変異しても不思議ではないのです。WHOは世界で7400万人、日本では64万人の命が奪われると予測しています。予防は患者の入国禁止が第一ですが、現実には不可能です。従って、在来のインフルエンザの予防である人混みを避ける、外出時のマスク、帰宅時に衣服をはたく、手を洗うなどが有効になります。治療はA型B型インフルエンザに用いられてきた「タミフル」やA型のみに有効な「シンメトレル」の早期投与及び「リレンザ」の吸入が有効のようですが確証は不明です。

■"よく噛むことは肥満防止、脳への刺激、むし歯予防にも通じる。

噛むという行為は、全身の健康とかかわりがあります。例えば肥満防止。よく噛んで食事をすると、唾液が大量に分泌されます。それにともない、血糖値が上がって空腹感がなくなり、少ない食事量で満足感を得られるのです。さらに、噛むことは脳を刺激することにも通じます。咀嚼は脳からの指令で行われ、噛んだ刺激はまた脳に戻り、脳を活性化します。唾液は、よく噛むことによって多く分泌されます。口を閉じているときでも出ているのですが、噛むことによって質のいい唾液が10〜12倍も分泌されるのです。それらをあわせると、唾液分泌量は1日平均で1〜1.5リットルにもなります。唾液は消化を助けることは、もちろんのこと実に広い作用があります。例えば抗菌作用。小さな傷ができたときなど、なめることがありますよね。傷を化膿させるような菌の発育を抑える物質が、唾液の中に含まれているのです。また口の中の環境を、むし歯ができにくいようにする働きもあります。むし歯は、ミュータンス菌などの原因菌がつくる酸が、歯の表面を覆うエナメル質の内面から、ミネラルを溶かし出すことでできるのです。唾液はこの溶け出しを抑え、ミネラルを戻す働きをします。

 

■"初期のむし歯なら再生が可能!

歯の表面がところどころ白くなった状態でエナメル質からミメラルが溶け出ている状態を脱灰といいますが、歯の白い部分は脱灰が始まっている状態で、初期むし歯と呼ばれます。脱灰の原因になるむし歯の原因菌は、実は口のなかにいつもいる菌です。ところが口の中に糖質が入ってくると、それをエネルギーにして数を増やし、酸を出して歯を溶かすのです。糖質といっても、菌が利用するのは、砂糖に代表される発酵性糖質。特に砂糖は、原因菌を歯の表面にくっつける働きもするため、二重の意味でむし歯をつくりやすくします。もともと唾液には、口の中を中性に近づける作用があります。しかし、糖分の濃いものが入ってくると、唾液だけでは中性に戻しづらくなります。一方、むし歯の原因菌に利用されない糖質もあります。糖アルコールと呼ばれる非発酵性糖質です。これは同じように甘いものですが、むし歯の原因にはなりません。唾液には、溶け出たミネラルを戻す働きがあると言いましたが、それを再石灰化と呼びます。初期むし歯は、早期に発見し進行を食い止めると、唾液の働きで再石灰化、つまり治すことができます。ただし再石灰化には脱灰の3倍の時間がかかるため、早く進行を止めることが大切です。むし歯を初期のうちに治すためには、脱灰を抑え、再石灰化を早めること。そのためには、しっかり噛んで唾液を分泌させ、口の中の環境を整えておくことが大事です。

■"妊娠中のエックス線撮影大丈夫

人間の胎児は約10ヶ月間、お母さんのお腹の中で成長します。この中で妊娠初期は、各器官(目や鼻など)のもとになる部分が形成される重要な時期です。この時期はエックス線に対する感受性が高いので、エックス線を浴びると障害をおこしやすくなるとされています。したがって、エックス線検査をする時は、できれば、妊娠前か12週以降に行うのが望ましいといえます。しかし、歯科のエックス線では、たとえ12週以前にでも胎児に障害を起こすような事は有りません。歯の口内法エックス線撮影の際に生殖腺が浴びるエックス線の量は防護エプロン使用で0.0002mSv以下ですから、自然放射線の量(年間約2.4mSv)と比べると、10000の1に過ぎませんので、無視できる量です。安心してください。

■"メタボリック・シンドロームとアディポネクチン

糖尿病や高脂質血症性疾患、特に心筋梗塞が肥満と関係があることが知られていますが、これらの疾患は、内臓脂肪の多寡と関係があり、その主役が脂肪細胞から分泌される善玉蛋白質の「アディポネクチン(AN)」というホルモンの一種であることが、1990年代の後半に阪大医学部の肥満研究グループによって解明された。彼らは、ANの分泌は脂肪組織からのみで、これが肥満に伴う様々な障害を修復する微量物質であることを発表した。それまで、脂肪組織は、栄養の備蓄だけが役目だと思われていただけに、彼らの研究は世界の医学界を驚かせました。彼らはこのホルモン様微量物質が脂肪組織(アディポ)で作られ、諸々の臓器や組織に付着して(ネクチン)、作用することから、「アディポネクチン」と名付けましたが、さらなる研究の結果、内臓脂肪が増えるとANがかえって減っていくことを突き止めました。さらに脂肪が過剰になると余分な活性酸素が生じ、ANの産生が抑制されることを動物実験で証明して、この現象を解明しました。ANは老化とともに発症する生活習慣病に関わる物質で、健康な人では酸化ストレスや悪玉ホルモン等を抑えていますが、これが減ると組織の修復ができなくなり、慢性の臓器障害を起こすことが知られています。

トップページ